木材の材質 - 二胡弦堂


紅木。二胡の製作に使うのはこのような木材  ここでは現代の二胡に主に使われる材を説明します。古楽器の材については二胡古楽器の木材を参照して下さい。

 紫檀材はもともとインドネシア産で、王朝時代(清代以前)には貴族が用いる家具に使われる高級材でした。海南花梨は宮廷で使われ、紫檀は貴族が使う木材だったと言われています。東南アジアにおいても中国と同様、紫檀材が貴族の家具として使われてきた経緯があり、その家具を解体して楽器に使うことがあるのですが、この古い紫檀を「老紅木」と呼び「明清料」などとも記載されているものがあります。

 比較的新しい木材であっても良材は老紅木と呼んでいます。古い材というのは製材されてからの年数とも言えるので時間はそれほど重視されていない傾向です。比較的安価な材は単に「紅木」と呼んでいます。紅木のほとんどは黄花梨以外の花梨材、特に紅花梨を指していますが「中国紅木国家標準」として定められている分類ではこれは「紫檀」です。楽器として驚くほど良いものもあります。安価ですが価格は供給量が多ければ下がるので、楽器として劣るわけでは有りません。しかし価格が下がると選別などはしてもらえません。紅花梨は良い材だと思うのですが、よく探せばかなり良いものが見つかることもあります。黄花梨は降香黄壇(香枝)が本名で花梨に属さず老紅木に分類されます。香枝木以外では酸枝木と言われるものも老紅木でこれは広東省では紫檀とも言われます。それを東南アジアでも紫檀と言っていたのだとすれば、明清料もやはり老紅木なのでしょう。黄壇属、紫檀属どちらにも属す材料はあります。ここに挙げたすべての材はマメ科に属しますのである程度の近似性はあります。

 二胡で使われる現在の紫檀材の供給先の1つはインド産で、小葉紫檀についてはインド政府が厳重に管理しています。アフリカ・マダガスカルにも紫檀材があり、これは出てきた当初2008年頃は高価でしたが後に人気がなくなり、現在では価格が下がっています。初期のアフリカ紫檀は牛毛紋がかなり出る非常に良い材でした。しかしこれが短期間で枯渇し、その後出てきたアフリカ紫檀は全く別のものに変わってしまいました。マダガスカル政府は自国は紫檀を産出しないとして通知していますが、上述の通り分類法は様々で中国では「紫檀」として出回らせています。これは実際には花梨らしいのですが、アジアの花梨とは異なるように思います。

 黒檀は柿科に属し中国では烏木と言いますが、現代ではほとんど制作されていません。黒い材料を黒檀とか烏木として出回らせていて植物学的には違うものですが楽器としては良いものも結構あります。この種の現代の黒檀は紫檀に近い個性があるように思います。本黒檀は紫檀とは随分味が違います。

 日本の三味線や胡弓の場合は、現行の最高材は紅木です。次に紫檀、そして花梨です。中国の場合も三弦や琵琶はこれと同じです。

 現行二胡材の分類は以下の通りです。

 雑木以外は、全部総称して「紅木」と言うこともあります。どの材を使っているかより、どんな質かの方が重要です。紅木は質によって価格が大きく違います。良いものはなかなか手に入りません。

景徳鎮二胡  変わったものでは景徳鎮の二胡というものもあり演奏可能です。風呂の中で演奏しているような感じの音で、飾りか余興の小道具と思ったのですが、決してそんなこともないようで、きちんと演奏家用に作れば普通の音が出るようです。

 特定の地域の特定の木を数年で刈る計画であれば、その木には名前がなかったりします(学術的にはラテン語の名がありますが)。広範囲に相当な数があるにも関わらずです。それは計画植林であったりもします。そういう例は二胡材としては黒檀二胡に多いです。数年周期で材が変わるのはそのためで、材を見たらいつ頃の二胡か分かるぐらいです。