絹弦は古楽器に使うものですか? - 二胡弦堂


門  鉄弦は極力絹弦のテイストを変えない方針で設計されたのか、或いは当時の人々が絹弦の音しか知らなかったためなのかは分かりませんが、非常に近いものとして作られていると感じられます。材料が違えば確かに違う特徴はあるのですが、互換性には齟齬が感じられません。そのため、標題の質問に意味がほとんどないと言えます。これは少し理解しにくいところです。高胡は古楽器であっても使える絹弦がないので鉄弦の選択肢しかありません。

 普通であれば、まず古い二胡なら絹弦、現代二胡は鉄弦となりますが、楽器はそれぞれの時代の弦を想定した設計の筈なので、これで良い筈です。しかしそこからいろんな弦を使ってみても楽器の固体それぞれ、古い楽器でも鉄弦が結構良いということもあるし逆もまた然りです。鉄弦の黎明期には、絹弦でチューニングされた二胡に鉄弦を取り付けた筈で、その後絹弦を駆逐していった経緯がありますので、楽器がどちらでチューニングされているかという議論自体意味がないように思われます。鉄弦は個性の面でもかなり多様ですが、絹弦はそのバリエーションの中の1つと考えるのが妥当なように思われます。

 絹弦は古いとして敬遠する考え方が中国でも一般的でこれは琵琶、三弦でも同じなのですが、古琴に関しては今でも絹弦が重宝されています。古琴弦はかなり太いのでまた違った評価になるのかもしれません。日本民楽では絹弦、西洋ではガット弦があります。最近では、どれが一番良いかというより、ケースバイケースという考えかと思います。

 文革期の二胡の改良で、二胡は現代のものに統一され、弦も金属になりました。伴奏楽器はピアノが使われることも多くなってきました。ピアノはスチール弦なので、二胡も鉄弦にしたら合うのでしょうか。それはまた別問題ではないかと思います。バイオリンはガット弦でもピアノに合います。しかし二胡は鉄弦の採用で、東洋に寄り過ぎの感が穏やかになったことによってピアノに合わせるなどのアンサンブルに対応しやすくなったのは確かだと思います。西洋は合奏が主ですから、それぞれの楽器に明快さや透明感を必要とします。そうでないと音が混濁します。せいぜい倍音ぐらいが許容されている程度です。中国は違います。特に弦楽器は一把で高音から低音まで含んでいます。音域があるという意味ではありません。1つの音を出した時にそこに含まれる成分がとても幅広いということです。そのため他の楽器だったらチューニングできるのに二胡はできない人もいます。チューナーですら安価品は二胡をチューニングできません。こういう特性に当惑する人もいます。自分の二胡は不良であると考える人もいます。二胡は本来は戯劇で使われていたのですが、その一把で劇場全体を支配する力を必要としていました。今の二胡は規格が違うので別物ですが、古楽器はそういう意図で作られていました。そこで透明感のある音は使えないのです。音量を稼ぐのに数把重ねるといったような西洋オーケストラのようなことは基本できません。実施する場合は極力同じ楽器で揃えるようです。同時に同じものを多数オーダーする楽団は結構あります。現代二胡は昔程のインパクトはないのでまだ良いですが、しかし根本は変わっていないので、今でも二胡はほとんどの曲を無伴奏で演奏することができます。現代二胡のあるものは規格を西洋化していますがそれでも無伴奏で使えます。古楽器は絹弦を使うことで支配的な力を漲らせます。それで古楽器を使うのに鉄弦は有り得ないという意見が主流になっていますが、実際はそれほど問題ありません。絹弦は鉄弦より音量が小さいのは確かですが、古楽器は音が通ります。それに劇場の音響(古い劇場の音響は素晴らしく、電子機器を必要としません。不思議なものです)に乗って響き渡ります。