ほとんどの舞踊は伴奏曲を伴いますので音楽と密接な関係があります。ですが、そのリズムの捉え方は舞踊家と音楽家では異なります。多くの場合、音楽家は専門家としての考えがしっかりあるし原則論も確立されているので舞踊家の要求は聞き入れない傾向があります。感覚が音楽の常識と乖離があるし、舞踊は音楽に合わせるという順序関係のようなものもあるからです。
演奏の方で全てを主観的に決めてしまったところで演奏者は何も困りません。このような問題があるため、バレエでは舞踊からのオーケストラへの要求が厳しいらしく、しばし紛糾するとされますが、それはプロのレベルが下がっているのでしょう。音楽家は舞踊についても知識がなければ伴奏はできません。
本稿を見られている方で舞踊の伴奏というのはそれほどおられないと思いますが、公の場での演奏で舞踊曲をやるということならあるかもしれません。踊る人がいないので好きなようにやっても問題はないのですが、それでも素養としてある程度わかっておきたいということもあるかもしれません。しかしこれはそんなに簡単なことではありません。音楽は100年以上前から録音があり、楽譜なら数千年の歴史があります。しかし舞踊にはありません。記録が容易に残せるようになってきたのは8ミリ以降、もっと容易になったのはスティーブ・ジョブス以降ですから最近のことです。失われた舞踊は数多くあります。音楽には数え切れない程の不滅の演奏があります。しかし舞踊にはほとんどそういうものはありません。ですから舞踊を理解するのは音楽とは違う難しさがあります。
中国の舞踊は21世紀に入ってからニューヨークで復興の努力がなされてきて、中国舞踊というものが確立されていますが、純粋な中国の古典ではありません。古典として残っているのは主に武術です。カンフーや太極拳として残っています。しかしこれらと音楽との関係は希薄です。宮廷音楽の録音は残っていますが、宮廷舞踊は残っていません。中国にも舞踊音楽がありますが、舞踊の感覚は中国の舞踊でなくても把握できる筈です。
世界に目を向けるとワルツ、タンゴ、サンバ、ヒップホップ、社交ダンスなどいろいろあります。芸術的に高度なもの、創造性を重視するとフランス発祥のバレエ、アルゼンチン・タンゴ、スペインのフラメンコなどがあります。欧州舞踊はアジアからの影響です。モンゴル人によるユーラシア大陸征服と関係があるらしい。これが民間の農民に伝播し、それをコントル・ダンス(カントリー・ダンス)と言っています。西洋の原始舞踊です。バッハやモーツァルト、ベートーベンも作曲しており、作品の多さは当時の貴族が如何にダンスを好んでいたかを示しています。それが英国宮廷に入って発展したものが社交ダンスです。権威あるブラックプール・ダンス・フェスティバルはイングランドで開催されています。しかしコントル・ダンスの雰囲気をより色濃く残しているのはバレエの方で、ルイ14世がパリに王立学校を設立し、王自らも簡単な役に出演するなど強化に努めたのがバレエの始まりです。
フランス領ハイチでの独立運動でキューバに逃れた人々によって踊られたコントル・ダンスは現地のリズムと融合し、ハバナ風ダンスを意味する「ハバネラ」となりました。キューバはスペイン領だったので、ハバネラがスペインに齎され、3拍子のフラメンコに2拍子のハバネラが取り入れられました。スペインでは南米由来の2拍子を全てタンゴと総称します。フラメンコの発展とは無関係にもう1つの支流が発生し、それがアルゼンチン・ブエノスアイレスで高度に発展、これもタンゴと呼ばれています。どちらもタンゴですが、関連性は薄いとされています。アルゼンチン・タンゴの方は4拍子で、南米黒人のミロンガ(2拍子)、欧州のワルツ(ヴァルス;3拍子)も加わりました。
さて、コントルとはどういう意味でしょうか。直接的意味は「対する」なのですが、初期のダンスは男女が向かい合っていたのでそう呼ばれていたのかもしれません。コントラプンクトというのは対位法のことで、2声以上の旋律が平行して鳴らされる場合の方法を示すものです。コントラティエンポ Contratiempoは、フラメンコにおいては主拍子とは異なるタイミングで鳴らされる手拍子や足を打つタップを示し、裏拍子とも言います。概念は対位法とほぼ同じです。アルゼンチン・タンゴでのコントラティエンポはまた異なり、これはハバネラの拍子を示します。♩. ♪♩♩を基調としており、第1拍が長く、残りの3つを後半に寄せています。3拍目も少し強くします。ここから8分音符を外すとワルツになります。舞踊のテンポの大まかな特徴は西洋ではほとんど同じです。
1つの音は2つになった時に音楽になります。1つでは音だけで音楽ではありません。舞踊は単に歩くだけでは舞踊になりません。開くと閉じるを繰り返すのが舞踊です。以下の動画を見ると、脚を開く、閉じて重ねるが繰り返されているのがわかります。片方だけでは舞踊になりません。
これはブエノスアイレス街頭のパフォーマーで、曲は2拍子のミロンガ、舞踊はタンゴとバレエの折衷という珍しいものです。基本構成は左から右に流れるもので、一段落したところで左端に行き直していますが、バレエの場合歩いて向かいます。つまり休止を置きます。歩行は舞踊ではないからです。しかしタンゴでは単に移動という概念はありません。そういう休止の取り方はありません。端から直線はありますが、端に行き直して直線というのはありません。端に歩いていくというのはありません。これは正式なバレエでもないため普通に歩くのでもなく移動しています。舞踊そのものは60%以上はタンゴという印象です。ですから開く閉じるの対称が明確です。
舞踊において、おそらく最も重要なのは回転です。バレエも見どころは回転で、それを中心に組み立てます。フィギュアスケートも回転が重要です。体操、新体操、何でもそうです。なぜなのでしょう? わかりません。大技は回転です。鑑賞価値があるのも回転なのです。回転にこそ美が詰まっているのです。もし回転を省けばどうなのでしょう? 大きな喪失感があるでしょうね。人間はクルクル回ったら美しいのですか? そのようです。不思議なものです。回るというのは夢があるのでしょう。メリーゴーランドは直進だったらいけないのでしょうか。陸上トラックのように回るものも作られたことがあるようです。土地の活用を考えてのことかもしれません。しかしトラックでは直進中心で、回るというより迂回してまた直進というイメージです。コーナーを回って直進は戦う印象になります。理由はともかく大不振となったのでまもなく姿を消したようです。上下しながら直進する樹脂製の馬に人々が違和感を感じたのでしょうね。ディズニーに行ってアトラクションに乗ります。肝心な部分に差し掛かると突然大きく曲がり、何かを予感させます。この演出がキモだったりします。回転は人を惹きつけます。
回転が多い例を選んでいます。演奏には回転の概念はあまりありません。しかし舞踊に対応するのであれば何らかの意識は必要です。舞踊の回転はブレてはいけないので見た目以上に精密に回転しています。脚が接地しているものであれば速度調整が自在なため、スローモションで回すことも可能で、細かいコマに区切るように止めてまた開始も可能です。それぞれの位置できっちり合わせる必要があります。滑らかに流れるように踊られています。しかし舞踊に「滑らかに流れる」という感覚はありません。見た目は滑らかであるというだけで概念としてはありません。精密な連結が正しいから結果として滑らかであるというだけです。演奏は流れますのでここが大きく違うところです。音楽があまりに美しく流れ過ぎるものは舞踊家には違和感があります。そのため踊るための舞踊音楽は、独特の構成感の堅さがあります。
この道理であれば、簡潔にはとりあえずビートを効かしておけば間違いはないということになります。それでディスコ音楽はそのような構成になっていると思われます。誰が演奏しても、シンセサイザーに演奏させてもビートさえはっきり刻んでおけば大丈夫だからです。音楽よりリズム偏重です。舞踊音楽でしっかり音楽する場合が大変です。
最初は農村とか酒場の踊りだったところに、天才が輩出されると水準が上がり、高度な即興性を帯び、男女という脳の構造がまるで違う同士が互いを補完するという、そういうものへと発展しました。バレエはコントラ・ダンスに近いため飛び跳ねが多く、猫のように歩きます。タンゴはサッカーとの関連が強く、発祥地のボカ地区の真ん中にある「ボンボネーラ」と呼ばれる競技場の側面には、タンゴを歌うマラドーナとピアノを弾くカニーヒア、バンドネオンを演奏するチームメートの壁画があります。
舞踊は本当に感動する見応えのあるものが少ない特徴があります。音楽では不滅の演奏がありますが、そういうものは舞踊にはほとんどありません。そして人間性が試されるものです。人間としての欠陥がなぜか出てしまいます。音楽? 不良でもいけますからね。欠陥だろうが弱さだろうがそれを魅力と押し通すようなことも可能です。舞踊はそれはできません。動画から音楽とは違う舞踊の神秘性を感じ取って下さい。3つ目の動画の男性は40代後半に自宅で亡くなりましたが、その玄関にはユネスコが無形文化遺産であることを示すプレートを掲げています。