盲人演奏家 - 二胡弦堂


 オリエントの浮き彫りをつぶさに観察した考古学者たちは、古代ペルシャ帝国の宮廷楽師たちに共通する1つの特徴に気がつきました。それは、すべての演奏家の「目が潰されている」ということでした。病気のために自然に視力を失っていった宮城道雄は「それから、十歳から十一歳の頃に、眼が全く見えなくなってから、箏の音色がほんとうに分かってきたようにおぼえている」と言っています(「五十年をかえりみて」から抜粋)。なんとか努力すれば、視力を失わなくても音色がわかるようにならないでしょうか。盲人のように音色を"見る"のは盲人にしか無理であるらしい、と感じられるのは、盲人によって作曲された二胡の諸作品、さらに街中で見かけられる盲人演奏家の演奏を聴いた時です。ああいったものは健常者の発想では難しい、そこで家の近くの地下鉄の出入り口でいつも演奏しているお父さんに「先生! 一時間50元でどうでしょうか」と言いました。盲人は小さな声で「自分は教えられない」と言いました。「80元でどうでしょうか!」と言うと近くで見ていた老婦人が来て「帰れ」と言いました。帰り始めて少し距離が空くと付いてきていた婦人は内緒で事情を説明し始め、その時のお茶を濁したような曖昧な説明をわかりやすくするとつまりこれは盲人ビジネスで、黒社会(日本での暴力団)が縄張りを決めて盲人を演奏させているのです。場所と雇われた見張り兼用心棒をあてがい、あちこちで稼いでいるから北京は盲人演奏家がすごく多いのです。地下鉄車内でもどんどんやってきます。だけど帰れと言われるので習うのは諦めました。ところで、盲人ではなく健常者を使えば、見張りと護衛は要らないのではないでしょうか。しかし盲人の方が稼ぐのであれば話は別です。正直なところ、これだけ盲人演奏家が多いと、盲人という憐れみだけで収益を上げるのは無理です。それでも盲人が主力です。それは盲人にしかない説得力が演奏に備わっているからです。眼が見えないことで見えてくる価値というのはそれだけ大きな力があるということなのです。

 「盲人」というと演奏家というよりまずは「乞食」を連想します。乞食兼演奏家というのが多いです。そうでなければ中国医学按摩師というのも多いです。こちらは路上でやっているのは稀です。乞食兼演奏家というと阿炳です。当時より有名な演奏家だったことで1950年に録音収録がなされ、それによって二胡の作品は計3曲残されました。「二泉映月」「听松」「寒春風曲」です。これらの作品についてはネットで中国語であれば結構説明が出てきますが、大雑把に説明しているところでは、内容が共通しています(詳細を報告しているようなものは事実関係のみに留めているものが多いです)。全体としては「社会の腐敗が創作の動機になった」というものです。本当でしょうか。ある程度はあるのかもしれませんが、少なくともご本人はそういうことは言っていません。本人が世の腐敗に反発を抱いていて、そのために暴徒に襲われて演奏しなくなったのは確かのようです。しかし盲人の演奏は政治的メッセージではなく生活のためなので、作曲作品や演奏は別だったでしょう。阿炳は清らかな生き方の人ではなかったので、後の時代のヒッピーとかその類のアーティストが社会的なメッセージを掲げるようなイメージと共通しますが、実際にはどうだったのかはわかりません。いずれにしてもこれらの諸作は盲人ならではの作品です。

 日本では江戸幕府が盲人に特権を与えていたので、残されている作品が盲人によるものがほとんど。健常者との違いがわかりませんが、中国ではそうではないので盲人音楽の独自性を感じることができます。盲人というと中国音楽ではそれだけで1つのカテゴリという感じもします。