癒し - 二胡弦堂


 日本では二胡を癒しと関連付けてイメージされますが、おそらく癒しという概念は大陸にはないと思います。大陸では「毒」という言葉で民族音楽のサウンドが表現されることはあります。「有毒」「吐毒」などグロテスクな表現が使われますが、これは演奏者側の人が使うのは稀で、主に視聴者側、音楽愛好家の人々が好んで使います。演奏そのものに対してではなく、サウンドキャラクターに対して使われます。そのため音楽の提供側の人が使う表現ではありません。大きく客観的な立ち位置に立った人が好んで使いますが、しかし主に生演奏に対してではなく再生装置に対して使われます。「毒」は多くは国産のスピーカーに対して多用される表現です。生演奏と再生を切り離して評価しているのでしょうか。しかし電子的再生に何かを求めるということは、生演奏の最良の部分がどれぐらい表現されているかにこだわっているということなので、それを毒で表現するのであれば、生演奏に対しても毒を認めていることになるし、実際中国音楽はそういうものです。惑溺性、唐辛子のような艶めかしい鋭さ、ごま油に香辛料が大量投入されたような独特の濃厚さがあり、これを大陸人の流儀で漢字1文字で表した時に「毒」になるのだろうと思います。島人には理解しにくい、しかし「癒し」なるものも大陸人には理解し難いものです。同じ漢字圏の国なのに文化があまりにも違うのはどうしてでしょうか。我々は大陸音楽をやっているという、島では稀な人種であるし、この大きな文化的ギャップについては多少なりとも理解しておきたいということで、ここで少し扱ってみようと思います。(癒やされない話ばかりなのでご注意下さい)。

 大陸には「癒し」という概念がないので適切な訳語がありません。「癒し系」なる言葉に対し日本文化マニアの中では「治癒系」「治療系」などと訳していますが、2つある時点ですでに混乱を感じている様子が看て取れます。違う字を当てて新語を作った方が良さそうです。そもそも「癒し」という表現は哲学的です。魂、或いは精神の浄化といった言い方をする言語圏もありますが、癒しはそんなに重々しいものでもありません。概念自体が日本にしかないものでしょう。まず前提として悩みや不快感を抱いている必要がありますが、いわゆる"癒やされた"程度で解決するぐらいのレベルの問題である必要もあります。ある程度の経済的余裕も必要です。「私は貧乏ですが癒やされますよ」というご婦人もいらっしゃるかもしれない、経済レベルが諸外国とは全く違うのではないでしょうか。例えばわかりやすい例では、世の中にはネットカフェ難民がいます。彼らは癒しを求めるでしょうか。いろんな人がいるのでしょうけれども、それどころではない状況が想定されます。癒しの獲得は自己申告ではない客観的なグローバル基準における一定の経済水準を求めます。それだけではありません。他にも様々な条件があります。それらが揃っている国は世界にはほとんどありません。

 このような環境から生まれた日本の精神性というのは外国から見た場合、非常にミステリアスです。その中で最初に有名になったものは「かわいい」でした。北京で以前は一部の不良学生が、前触れもなく突然内股小走りになり数十cm進んで日本語で「かわいい」と発音するなどフザけた行為も見られました。当時、テレビでそういうことをやる芸人がいたようです。北京市バス乗車中に初めてみた時は驚きましたね。ご学友らを大いに喜ばせるパフォーマンスとしてそれなりに成果をあげておりました。それぐらい彼らにとって異質感と共にインパクトもあったのでしょう。かわいいは中国語もあまり発音が変わりませんので、中国人も勘で意味はわかります。周代の文献にも収録されている古い言葉です。そのうち旅行が活発になってきて、直接日本に行くようになりましたから、そういうステレオタイプな印象はなくなりました。かわいいは日本人でも男性には理解しにくいものです。ある日本女性が、ある物に対して「かわいい」と言います。それで別の女性にもかわいいか聞くとやはり「かわいい」と言います。次に中国女性に見せます。「?」。「かわいいか?」「???」となります。どこがかわいいのか?と。これが普通の感覚だと思いますが、それぐらいわかりにくいものです。しかし法則性はあるようで、分かる人にはわかる、一貫したものがあるようです。ですから、外国人であっても感じる人には感じるようで、そういう人が日本マニアになったりします。この時に外国人は決まってある共通の驚きを感じます。「かわいいという女性的感情が許されている」ということについてです。女性が女性に徹することができるという環境に対して。女性が女性で楽しんでいて、男性と比較してどうなのか、平等なのかという議論が検討すらもされていない、そもそもそういう概念自体がないように見えることに対してです。外国ではなぜこうではないのか、それは男がまともに働いていないからです。諸外国は驚くほど怠惰です。男はどこまでも崩れます。一方、女性というのは本質的に生活の安定を求めます。それは自分のか細い手で勝ち取らないと得られないものです。その厳しい状況で女の子のままでいて「かわいい」は言えるものではないのです。女性が男にならねばならないのです。

 日本女性は恵まれているのでしょうか。それなのに「癒し」を求めるのですか。かなり意味のわからない状況です。ここを読んでおられる大多数の皆さんは島人なので「何がわからないのか」と思って呆れておられることと思います。それぐらい外国人とは見ている角度が違うのです。ボロボロになっても戦わなければならない人たちから見たら、仮に癒しとは何なのかが理解できたとしても「すごく余裕がありますね」となります。感情的にフィットしません。癒しは女性特有の面倒くささの一部を表現した言葉でもありますが、こういう言い方をすると「違いますよ」と言われそうですが、ある種のわがままも少し入り混じったような、やはり結局のところ、女性が女性のままでいられる稀な環境にいることを示すものです。こういう繊細な感情は万葉集ぐらいから変わっていません。それぐらい昔から女性歌人が活躍というのも、しかも女性のまま話して国の高官が編纂する書物に所収される、世界的にもかなり珍しいでしょう。百人一首は坊主よりも姫の方が多いです。社会進出するに当たって、男にならねばならないというのは必ずしも必要ないというのは珍しい状況です。外国は違います。中国人も含めて外国人で非常に勝ち気を全面に出したような女性というのは珍しくないですが、環境が彼女らを強くしたのです。これからは諸々理解してあげて下さい。

 もちろん、このような文化の相違に関する説明は、島人に考え方を調整するように求めるものではありません。外国に合わせることが幸せに繋がるとは思えません。ただ、こういう違いがあると、それだけに過ぎません。外国はだいぶん状況が異なるということです。男女平等についても難しい議論ですから何が正しいかという結論を出すようなやり方では扱いたくありません。日本人からすると「男女が違っていて何か問題があるのか? 平等だがレディーファーストは求めるのか?」など違和感を感じる点も多いですが、まさに正論で、そういう正論が通らないぐらい歪んでいる諸外国の方がおかしいのは確かでしょう。社会に多くの問題があります。男女が互いに敬意を払うという基本ができていないことで、別の議論を持ってきて変な方向に向かっているのではないでしょうか。ドイツの国土が戦争で荒廃した中で政権を執ったナチスは、強兵策、司法改革、経済強化といった大きな政策以前にまず、家族という最小単位が強固でなければ国家は安定し得ないと考えました。子供をどのような家庭環境で育てるかが国家の行方を左右すると考えました。そこで専業主婦や、彼女らが子を産んだりすると「愛国者」と称揚し報奨金も出していました。専業主婦が愛国者ですか? そういうことらしい、子供にとって母親ほど重要な存在はいないという考え方で、子を預けるとか親として責任を果たさないのは非難されました。女性が働かないということではありませんでしたが、しかしワーキングウーマンよりも専業主婦の方が高い地位に置かれていました。ドイツが短期間で強国に返り咲いたのはこの政策が最も大きかったと分析されています。女性にも活躍の機会を与えるべきでしょうか。それは否定されていないのですが、重要なのは男女に関係なく、次の優秀な世代を育てることに注力する人材が、彼らの言い方によると"愛国者"なのです。自分中心で活躍を考えるような人材には点数をつけないのです。そうして自分を捨てても国家に忠誠を誓う人間ばかりになったので、その後の経緯はよく知られているような状況になりました。しかしこの概念は成功することが明らかになりました。ナチスはドイツ第三帝国です。第一は神聖ローマ帝国です。ゲルマン人によるローマ帝国です。元の大ローマ帝国はなぜ滅びたのでしょうか。最大の理由は、家族の崩壊だったとされています。人々が不道徳になったからだと。ナチスは歴史の教訓から学んだだけで、彼らの発案でこのような政策を立案していたわけではありませんでした。ローマ人の成功モデルを導入したものでした。

 家族の崩壊というのはいろんな理由があります。大陸、この場合は中国だけではなく、大陸の民族全般ですが、地続きで侵略が多いことで、あちこちの土地で民族浄化されています。カエサルが征服したガリア人はもうフランスに住んでいません。当時のブリテン人もアングロサクソンではありませんでした。そういう状況なので本当の欧州民族音楽を追求するのであれば、アイルランドに行かねばならないとされています。大陸に住んでいた昔のケルト人がアイルランドに逃げ込んだためです。中国も同じです。春秋戦国時代には賢い人がたくさん出ましたが、あの民族の人たちは滅んでいる、つまり今の中国人と関係がないと言われています(実際には末裔はいるとされます。中国の銀行業がすべて山西省から出たことと因果関係があるとされます)。いなくなった、消息不明の民族は多数あります。近代では文革があり、当時子供だった今では40~50代になっている多くの人たちは親が殺されており、成人して結婚はしても夫或いは妻に対して接し方がわからず、これが離婚が多い最大の原因として中国社会を苦しめています。さらに一人っ子政策で協調や我慢ができない子達が結婚してすぐに別れるようになっていることも国家レベルで問題視されています。

 こういう歴史観に基づくと諸外国にとって「癒し」なるものが理解しにくいものであるということがおわかりいただけると思います。考えられないレベルのサバイバル環境で癒し?そういう状況ではないということなのです。例えば、無人島から脱出せねばならない状況で癒しを求めるとすれば、それは食料も多い、救出船や航空機がこちらに向かっていることがわかっているかなり余裕の状況でなければ「このサンセットも今晩で見納めか」「森のコアラちゃんはかわいかったな」とは考えられません。余裕がなければ、癒しどころではないからです。夕日が落ちたら害獣対策で火を焚かねばなりません。コアラは見つけたなら槍で突いて焼いて食わねばなりません。同じ環境でもそれぐらい変わってきます。それぐらいの大きな違いが住んでいる国によってあります。ですから、中国音楽を癒しという観点から捉えるのはかなり難しいものがあります。癒しを基準に作られている音楽ではないからです。

 文化は大陸から島にもたらされました。中国から日本に直接、或いは朝鮮、琉球経由で伝播しました。今は違いますよ、という方もおられるでしょう。結構です。いずれにしても我々に関して言えば、中国音楽なので大陸から日本という流れの方向には変化がありません。どちらも漢字圏という大きな共通点があります。しかし文化はずいぶん違うという特徴もあります。これと似た状況が英米の関係でもあります。米国は大英帝国の植民地でした。ですから日中の関係とは逆です。しかしハワード・マッセイ著「英国レコーディング・スタジオのすべて 黄金期ブリティッシュ・ロックサウンド創造の現場」によるとレコーディングの全盛期は米国→英国の流れだったようで、そのことが最初のイントロダクション計15頁の中で説明されています。

 ゴードン・トンプソンは60年代英ポップ研究の権威的一冊「Please Please Me」(2008)の中で、米国産の音楽を自国産のそれより上だとする見方は英レコード業界全体に浸透していたと論じている。「50年代全般および60年代の大半、英スタジオおよびプロデューサーたちは(彼らが手掛けたアーティストたちも同じく)、ニューヨーク、ナッシュビル、デトロイト、シカゴ、メンフィス、ロサンゼルスといった街から生まれたレコードを自分たちが聴いたとおりに複製する術を探し求めた。そしてそれができないとわかると、彼らは由緒正しき手段に訴えた。自身のサウンドを探し求めたのである」。

 時間と財力にある程度余裕のある英ミュージシャンたちはもちろん、あらゆる機会を利用して現地アメリカで録音した。1964年6月、ローリング・ストーンズは米ツアーを中断し、シカゴの高名なチェス・スタジオで2日間セッションを行ない、
「エンジニアがみんなああいう音楽に[英国勢とは]比べものにならないほど慣れていて、それがいちばん良かった。どこの誰にも、あの手の音楽をシカゴの人たちほどうまくは録れなかったと思う」。
「おれたちがものにしようとしていたサウンドを録れるやつも、録ったやつも[イングランドには]ひとりもいなかった」とキース・リチャーズも語っている。「最高にファンキーなアメリカン・サウンドは誰にも出せなかったし、おれたちはそれを求めていた。だから最善策は、できるだけ早くアメリカに行って向こうで録る、それしかなかったんだ」。
ザ・ビートルズでさえも、米国でのレコード作りを真剣に考えたことがあった。

 1962年にデッカに就職したエンジニア、ビル・プライスによれば、デッカのエンジニアたちは皆、アメリカン・サウンドを積極的に取り入れるよう促されたという。
「何がいいのかはさっぱりわからん。でもこれがアメリカで何百万も売れているんだから、とにかくできるだけまねてみようじゃないか」、それが基本姿勢だったんだ。

 同じ英語を話していても、概念ややり方、音の好みまで違っていた、それなのに英国では常に米国が上だという見方があった、というようなことがかなり詳細に書かれています。これを言い換えると、同じ漢字を使っていても、概念ややり方、音の好みまで違っていた、それなのに日本では常に中国が上だという見方があった、というふうに置き換えられます。その後、エンジニアリングの面では英国が優位になり力をつけていきましたが、しかし米国の音楽ビジネスもより興隆しました。それぞれ異なる肌合いで発展していきました。結局、まねても理解できなければ、独自の方向で行くしかありません。日本もそうなるのでしょうか。英国のエンジニアたちは、米国に視察しては現地スタジオをチェックし、同じ機材を大量購入するなど何とかして米サウンドに近づけようと、かなりの努力をしたことが書かれています。しかし英国人が彼ら固有のサウンドを本当の意味で手に入れるようになったのはルパート・ニーブ以降でした。ニーブは英国人でしたがアルゼンチン育ちで、米国とも英国とも文化的には隔てられたところで育った人でした。離れたところから客観的に見ていたから彼には米国は米国の、またそれとは違う英国は英国の良さを理解できたのかもしれません。

 中国音楽に関して、本場の中国が優れていてそれはそれで良し、日本も取り入れますが、そのうち独自の方向に行くか、もう行っているのかもしれません。行っているなら楽器も変えないといけません。弦堂個人の話で恐縮ですが、古楽器好きという点について、これはどうしてなのか、もしかすると中華からのある意味離脱を志向しているのかもしれないと思うようになってきました。もちろん、そういうつもりはないのですが、少なくともこれは現代中華サウンドからの脱却ですので、どこかで距離を置きたい何かが潜在的にあるのかもしれません。現代楽器もやるので個人的に何かを意識しているということはないのですが。プロの演奏家の方で日本製の光舜堂二胡を多用しておられる方も少なくないようですが、これも同じことなのかもしれません。しかし光舜堂もそれを使っておられる先生方も中国からの脱却は考えていないと思います。だけど、振り返って気がついた時にはかなり離れているのかもしれません。この時に必ずしも中華製の楽器を使ってはいけないなどということは当然ありません。英国人も米ギターを使うのと同じことです。こういう混じり合いの中から何か新しいものが生み出されるのかもしれません。そう考えると、日本製二胡がなかったとしたら文化面でかなりのマイナスであることがわかります。軸が必要、自分たちがしっかり立った上で大陸を見なければ、そうでないと何も定着しないと思います。

 新しい日本独自の方向性が既にあるとすれば、そのテーマはやはり「癒し」なのでしょうか。その名も「癒し」というアルバムを出されている方もいますね。初期の大陸からの先生方は器用に何でもこなせるので、日本のプロデューサーからの求めにも応じることができたのでしょう。これはある程度成功したようですが、しかし一番二胡人口を増やしたのが女子十二楽坊だったらしく、これはどちらかというと中華そのものです。矛盾があるようにも感じられます。ここに癒しの要素を見出すことができたのでしょうか。そこでYouTubeなどで確認したのですが、よくわかりませんね(かわいいと一緒でわかりにくいものではあります)。おそらくですが、癒しという二胡のイメージはプロの広告代理店関係者によって作られたものではないでしょうか。これが一番普及しやすいという判断においてです。そしてかなり成功したようにみえます。中国人からみると、癒しというのは1つの切り口としては何も違和感はない筈ですが、それが二胡の全てというような言い方をされると抵抗がある筈です。他国の事情なのでそこは何も言わないとは思いますが。また中国人は対応のスピード感が圧倒的、日本が癒しであればそこはとことんフィットしていくでしょう。中国音楽に入る場合は、とりあえず癒しは脇に置いた方がいいでしょう。癒しを捨てたら日本人には理解されないかというとそういうわけでもない、むしろ捨ててしまった方が不自然感がなくわかりやすいのではないかと思います。その一方、癒しという日本独特の方向性があっても良いと思います。

 では日本人が抱く「癒しとしての中国音楽」はどのように育てられたものでしょうか。21世紀に入ったあたりから「癒しの二胡」なるイメージがあったわけですが、そこに至った歴史的経緯はどうだったのでしょうか。昔は情報とか往来が今ほどスムーズではなかったので、良い感じのイメージを膨らませていた感があり、その背景には上海の栄光であるとか、満州の生活は良かったとか、ポジティブな要素がありました。その残り香が感じられる作品でおそらく最初のもので最も影響力があったと思われるものが、細野晴臣「BON VOYAGE CO. (泰安洋行)」(76年)です。我々がイメージする南国の、ハワイや沖縄、東南アジアのエッセンスが詰め込まれたごった煮ですが、そこにチャイニーズも仲間入りしています。そのため全体ではないですが、一部に中国音楽のエッセンスも含まれています。なぜなのでしょうか。東京から見た長崎は南国でその中華街に実在する泰安洋行という雑貨店、アルバムの表題にもなっていますが、この印象がトロピカルな何かを感じさせたからのようです。使われた音楽も華僑にとって故郷の音楽、凡広東音楽でした。決して中国全土を代表するものではありませんが、中国をよく知らない外国人が聴くと、これこそ中華という風になりそうです。もちろん、このアルバムに描かれている中国はこのアルバムを作った人たちで製作したものに過ぎないし、中国のイメージを日本の中で創造しようとして作ったわけでもないと思います。しかし当時無名だった喜納昌吉の録音が沖縄から持ち帰られて第四曲にカバーされたことでアルバムそのものが有名になったので、中華テイストは話題性では脇役になってしまいましたが、よく聴かれたのであれば当時の日本人に中華イメージを植え付ける何らかの作用があったのではないかと思います。トロピカルは南国リゾートを思わせ、そこへチャイニーズも織り込まれたことで、のどかな中国という印象から、後代に烏龍茶の広告であるとか「癒し系」中心の中華世界が想像されていったのではないかと思います。これも二胡にとってまた1つの魅力的な方向性だと思います。