数字譜の123はドレミと読むべきですか - 二胡弦堂

 


 あなたの老師は中国人ですか? 123と読んで怒られましたか? はい、怒られますね。「何回注意すればドレミと読むのですか!」と言われます。日本人の老師はどうなんでしょうね。あんまりうるさくないかもしれませんね。

 この数字譜というものは「移動ド」という概念を使っていて、主音が何の音であろうとそれはすべて「ド」で考えられます。ハ長調かハ短調であれば1の音程は間違いなくドなので正しいのですが、それ以外はドでない音をドと読みます。間違っているといえばそうなのですが、移動ドではそういうことを前提にした上でドを移動することになっています。例えば二胡で初めに学習するD調15ですが、この1はレなのです。これをドと読まないと中国人老師からお叱りを受けるので困っている人がいるのです。だけど数字譜を採用している以上、不満があろうともこれはドなのです。だから老師の言っていることは正しいのです。一方で、五線譜を見て演奏する人もいるのでレをドと認識するとややこしいと思う人もいます。レは1だったら問題ないのか? これはOKなのです。どうしてか、以下に説明しますが、そもそも数字譜をドレミで読むのは子供教育の観点で発明されたものの筈なので、専門家になってくると合わない感覚が出てくるのかもしれません。でも中国人は問題ありません。もうこれで慣れているからだろうと思います。日本は西洋教育から始まっていますので慣れないのでしょう。

 西洋音楽では和声法を学びます。その時に分かりやすくハ長調、ドレミファソラシドでやります。和声法の学習ですから、ドミソと和音を作ります。ドが根音で上に音を倍音の配列で2つ重ねます。そうすると奇麗に響きます。さて、この和音ですが何と読むのでしょうか。「ドの和音」とは読みません。「一の和音」と言います。同じ道理でソシレだったら「五の和音」です。どうしてでしょうか。主音のドは別の調だったら別の音に変わります。だけど和声学では何が主音かがとても重要です。それで主音を根音とした和音を一の和音と読み、音程が何かという以上に音階のどの位置の音であるかを重視します。絶対音程ではなく相対音程が重要なのです。こうしたことを学んだ人にとっては数字譜の1を主音と考えるのは簡単でわかりやすいのです。時々、西洋音楽をやったから数字譜はわかりにくいという人もいますが、これはどうしてかわからないので、ここでは扱いません。普通、わかりやすい筈なんです。わかりやすいだけに1をドに換えるのが慣れないのです。もし数字譜が全く異種のものだったら、新たに学ぶから1は、はい、ドなんですねでやっていくでしょうけれど、すでにある程度、頭に別の概念が入ってしまっている状態なので今から感覚を換えるのは難しいんですよ。こういう人にとって「1は1」なんです。ドにはならないし、別に主音だから1でいいんです。二胡をやっていたらD調から入って次にGそして次といろいろやりますが、その都度、1の位置が変わります。和声学では1ではなく、イタリアのものだからなのか、ローマ数字で「I」5だったら「V」と書きますが、読むのは日本語で15でも良いので、ぜんぜん違和感が発生しません。しかし「ド」と来ると話が違うのです。そもそもドと1を区別するために1なんだから。今更一緒にはできない相談なのです。1と言ったら相対音程で主音とすぐにわかるのです。5はソとは理解していないのです。西洋音楽学習者は、1は主音、5は属音という感覚で相対音程で読んでいます。ドだったらそれはド以外の他のものでは有り得ないのです。

 こうして考えると「1を1」と読ませていただくと全然難しい話ではないのですが、ドと読まないと怒られるのだから無理するんです。ただの読み方の問題だから慣れなんですけどね。そもそも読み方を規定づけるのには何か理由があるのでしょうか。ドレミで慣れているところに123と読まれると感覚が違うからイライラするのはあるでしょうね。ただそれだけのような気がします。日本は「123は123」で良いと思います。否定する理由が見当たりません。二胡をやる上で中国から取り入れるものは多いですが、100%そうしないといけないことはないです。数字譜もその1つで、中国古典をやるのにこれを五線譜に換えるのは好ましくありません。五線譜は絶対音程で、数字譜は相対音程だから。相対的位置が非常に重要な中国古典で五線譜だと考えることが増えるんです。すぐ読めないんです。逆にピアノを数字譜はきついし。物事がどうしてそう決まっているのか根拠が見つかれば、過去から取り入れるものは多くなるし、いくばくかの不要なものも見いだせると思います。