二胡の蛇皮の品質には、どんなものがありますか? - 二胡弦堂

 


骨董屋の玄関  蛇皮の音の傾向は見た目である程度測ることができます。皮は"色"によって個性があります。暗い(必ずしも黒ではない)一見古そうに見える皮はふくよかな音で鳴ります。明るい明亮な皮は明るい音で鳴ります。暗い皮は中古品を廻したような印象がありますが音は魅力的です。これは蛇皮を使う楽器であればいずれも同じ傾向の筈です。しかし現代ではほとんど全て中庸の色合いのものになっていますので、明亮、或いは暗い皮を見かけることはないと思います。

 蛇皮は品質によってランクがあります。蛇の個体の大きさと、どの部分の皮であるかによって主に決まってきます。基本的には大きな鱗の物は高価です。現在使用されている蛇皮はほとんど養殖なので年数をかけて大きく育てると餌代がそれだけ必要だし、しかも生き餌でないといけないので費用がかかります。天然でも大きなものを見つけるのは困難です。しかし高価だからと言って必ずしも質が優れているとは限りません。プロはどんな二胡を使っているのでしょうか?を参照して下さい。小さな鱗のものが優れていることも多々あります。このあたりは音を聴いて判断するしかないと思います。野生のものは国の管理に基づいて捕られています(政府が承認した野生狩の工作員?日本語で言うと怪しいですが、そういうおじちゃんたちも雲南省あたりにいるようです)。天然物はミャンマーでも捕獲されています。運動量やいろいろな要因で養殖より優れているとされ高級な楽器に使われます。蛇皮にはおおまかに2種あり、陸蛇と水蛇があります。水蛇は高額ですが素晴らしい音が鳴ります。鱗が小さめの傾向があります。(水蛇狩りの職人というのもいるのでしょうか? 聞いた事がないので漁師の網に掛かったらそれを買うのかもしれません。ベトナムや中国南方の少数民族地域では蛇料理店があり、特にベトナムのメコン川流域に多く見られます。これは陸か河の蛇なのかよくわかりません。食べたことはありませんし店にも入ったことはありませんが皮はもう売られて料理店にはないでしょう。東南アジアでは路上で男らが群がっている奇妙な光景が時々見られますが、割って入るとマムシ売りだったりします。警察が来ると皆一斉に走って逃げますので一応一緒に逃げさせてもらってますが、どうして逃げるのかわかりません)。

 蛇のどの部分の皮を使うのかも品質に大きな影響があります。現代では運動量の多い尻尾に近い部分が良いとされています。牝より雄の方が出産によって疲弊しない分、優れているとされます。薄い蛇皮  蛇皮は分厚い方が高級とされる傾向があります。尻尾に近いもの、厚いものは遠鳴りし、頭に近い部分、薄い物は身近で美しく鳴る傾向があります。そのため現代では尻尾の方で厚みのあるものが良しとされますが、古楽器は頭に近い蛇皮を薄くして張っていました。ですから何を以て良しとするかは考え方次第です。整った美しい蛇皮が優れているという人もいますが、そういう皮は蛇の胴の中央付近から採られますから、これもまた1つの見方です。このような中庸の皮を良しとする考え方があっても良いでしょう。厚みがある皮を高級としていた時期もありましたが、以前は散見されたかなり安価な二胡になってくると、脂肪が初めから乗っていないようなチープな蛇皮を使ったりするので(写真参照)、そういうものと比較して厚みのある蛇皮は高級と言われるのであって、それなら現在一般に普通に出回っている二胡は全て高級の部類になりますから、その中で厚みで質を測るということはないだろうと思います。それで近年では裏から日に透かして厚みを調べる購入者というのはすっかり見かけなくなりました。

 蛇皮の楽器は中国から琉球に伝えられ、これが倭人に伝わった時に猫の皮に変えられました。蛇皮が手に入らなかったからではないでしょう。日本人は地の果てまで行っても欲しい物を買う民族です。倭国には竹がたくさんありましたが、煙管に使う竹はラオス産が最良とみるや、船を派遣して積極的に輸入したといいます。蛇皮の生産地も同じような地域ですから買えなかったとは考えにくいです。要らないから買わなかったと考えるのが妥当だと思われます。猫の皮は薄いので破れやすいデメリットもありますが、質を徹底して追究する倭人にとって「何が美しいか」が絶対的に重要なので何度も張り替えて使い続けました。祇園の茶屋のような空間で演奏するには遠鳴りする楽器は要りません。むしろ近距離でいかに魅力的に鳴らすかが重要だったので、そうであれば蛇皮は分厚すぎたのかもしれません。一方、琉球は芸能が国策だったのでより広いところで演奏することが想定されていたと思われ、また蛇皮は国内で採れたこともあって、大陸から齎されたまま継承されてきたものと思われます。

 二胡の蛇皮の厚みや位置などによってどのような傾向の音になるかは大雑把な参考に過ぎず、特に名工が作ったような作品は蛇皮が厚かろうとも至近距離で美しく鳴るし、厚みの要素だけを採っても一律に判断することはできません。それでもこれらを前提の上で意図的に薄く工作された蛇皮で鳴らすとやはり格別な魅力が感じられます。昔の中国庶民の使っていた二胡の蛇皮が薄かったのはこれが理由かもしれません。古楽器の蛇皮はことごとく薄いです。2000年代前半ぐらいまではベテランの製作者で極薄の蛇皮を使って制作していた人もいましたが、今はほとんどなくなりました。現在では薄い蛇皮の二胡というと本当に安価な楽器だけになってしまっています。

 古楽器のような音が鳴る馬乾元は若干薄めの傾向がありますが、昔のように透き通るぐらいに薄くはしていません。蛇皮のランクに応じた使用箇所は他の工房と同じで、最良のものはインド紫檀に使い、次点は老紅木に使い、だんだんと下がってきて重要でない部分は普及品に使います。良いものはかなり高価なのでインド紫檀に使用する蛇皮の価格は黒檀二胡と同等かより高額だったりします。蛇皮の扱い方も変わってくるようで、また材との相性もあります。例えば価格ではなく質を純粋に追求した場合1つの可能性として、黒檀にインド紫檀で使っている蛇皮を張るということが考えられます。なぜなら黒檀材は単に量が多いから価格が安定しているだけで決して低質というわけではないからです。しかしこれは工房によると相性が悪いとのことで、そういうことがあるということは材によって蛇皮の張り方も変わってくる可能性があるということです。玄関と犬実際、馬乾元の黒檀材には他のものより皮は緩めに張られていますし、これは他の工房でも同じで特別なことではないとのことです。

 昔の二胡は現代では当たり前になっているような立派な蛇皮はありませんでした。現代は養殖して管理しているので立派なものが作れますが、昔は天然でした。大蛇を仕留めるというのはかなり困難なことで、ほとんどは小さい鱗でした。現代の基準では考えられない安物感のあるペラペラ皮で、ところがこれが驚くほどの美音を響かせていました。透き通るような薄さだったため蛇皮の中央は駒の圧力のため大きく陥没しているものが多くありました。しかし後代の安価な粗悪品とは明らかに違っていました。昔の二胡は皮の真ん中が駒の圧力で凹むのは当たり前だったので、そうなってきたら駒は楕円に変えるなどのノウハウがありました。今はあまりそういうことはされていません。そのような状態でも張り替える人はおらず、それで一生使い、所有者が亡くなったら親族がゴミ屋さんや骨董屋さんを呼んで引き取ってもらって、やがてそれを古楽器マニアが買います。ゴムみたいに我慢がならないほどに陥没するわけではないし、まずやっぱり音質面で捨てがたいのです。ただ現代の皮で同じ原則が当てはまるかどうかはわかりません。定期的に張り替えるプロの奏者もいます。

 ここまでで、蛇皮の特徴について扱ってきましたが、それでも良し悪しを見た目から判断することはできないと思います。一見チープな皮が悪いとは限らず、外見は非常に立派でも冴えないものもあります。これだけは本当にわかりません。実際に鳴らす以外に品質を測る方法はないでしょう。