広東音楽の歴史 - 二胡弦堂

 


 古代中国は洛陽、長安を中心とする現代よりも狭い地域でしたが、騒乱や戦争の度に災難を避ける南方への大移動が発生し、徐々に南へと居住地が拡大してきました。唐代玄宗の代に、倭寇の侵略からの防衛のために福建省沿岸への入植が行われ、さらに唐宋元明各王朝末期の騒乱でさらに南方へ逃れる難民が発生し、広東省沿岸に達するに至りました。

 南に移住した人々の音楽は十六国時代の中原を起源とする泉州「南音」を原点とし、それがやがて潮州に至り、潮州音楽が後に珠江三角州において広東音楽を生みました。広東音楽は明代万歴年間に生まれたと言われ、この頃に外国との交易によって西洋文化の流入があり、清代中期にも広州が西洋との交易で開放され(これを「一口通商」という。日本では長崎に相当)ほぼ唯一の西洋文化の流入地となっていきました。その頃から私的な音楽愛好家の集まりがたくさん出来るようになり、これが広東音楽の形成と発展に大きな役割を果たしました。これを「私夥局」(広東語:si-fo-guk)といいました。私夥局は必ずしも決まった形式の集まりではなく、単に西洋音楽を鑑賞するために集まっていたものもあれば、新しい作品を生み出して活発に演奏するものもありました。やがて清代光緒年間に広東音楽はほぼ現在の形式になったとされています。

 私夥局は、おおまかには以下の3つの形態があったとされています。

1,灯篭局

 「玩家」(広東語:wun-gaa)と呼ばれる音楽愛好家が周期的に人を集めて音楽を楽しんでいたもので、開かれていた時に灯篭を玄関に掲げて標としたのでこのように呼ばれています。興味があれば誰でも入ることができました。多くは,「瞽翁」(gu-jung 盲目の男性で歌を歌い生計を立てる人)と「師娘」(si-noeng 女性はこちらの単語を当てる)を招いて歌わせ、玩家が楽器で伴奏する形式で進められました。
 灯篭局は広州の西関に集中し、ここは元々広州城外の辺鄙な場所でしたが、清代に対外貿易で巨万の富を築いた商人や官僚などが住宅と別荘を相次いで建てて広州の新しい商業、文化の中心としたことによって、ここから広州の代表的な地方芸能である粤劇と粤曲を生み出すに至りました。
 灯篭局はだいたい19時頃より徹夜で行なわれました。深夜になると主人は夜食を出し、外に掛けてあった灯篭を降ろしました。当時の広州は夜間外出が禁止されていましたのでこの後も解散せず、招かれた歌手は自分で楽器を弾き朝まで歌いました。
 瞽翁と師娘は、音楽に精通した玩家の指導を得てこれまでの素朴な形式の歌唱をさらに魅力有るものに変化させてゆき、このようにして今日「広東音楽」と呼ばれるものを作り上げました。
 灯篭局は1949年の中華人民共和国建国まで私夥局の主要な形式として存続しました。

2,一族内の私夥局

何氏の広東音楽曲集  何氏家族は代表的なものとされており、広東音楽に最も大きな影響を残しました。何博衆は琵琶と作曲に優れ、一族の何柳堂(1874~1933)、何与年(1880~1962)、何少霞と共に広東音楽の早期の重要な啓蒙人物とされています。大地主の一族であった彼らは閑雅で余裕ある生活の中で音楽活動に励み、後に琵琶の何派、早期広東音楽の典雅派の代表とされ、名作を数多く生み出しました。今日広東音楽の代表作とされている,「雨打芭蕉」「餓馬揺鈴」「寮龍奪錦」は何博衆と何柳堂の作品であると伝えられています。さらに何与年によって作曲された「晩霞織錦」や「午夜遥聞鉄馬声」「筆筒英雄」などもあります。彼らは粤曲に精通し,小唄の作曲、粤曲の編曲、伴奏にまで造形が深かったと言われています。

3,鑼鼓椻

 広州郊外の農村と珠江デルタ地帯にも、私夥局に準ずる民間音楽組織として「鑼鼓椻」というものがありました。鑼鼓椻の多くは農民によって組まれ、これも人数と成員が固定されていなかったとされています。普段は夜間に練習を行い祭りなどの行事があると鑼鼓椻(御輿のようなもの)を担ぎ廻って曲芸を演じていました。上流階級によって生み出された洗練された音楽がこのような地方の私夥局にも伝播してゆき、このように層の厚い文化環境が広東音楽の基礎となっていると考えることができます。

 灯篭局から1920年代に正式名称を持つ民間楽社が出現し、30年代にかけて最盛期を迎えました。もっとも初期のものは1916~18年頃に設立された「普賢堂倶楽部」で活動内容は灯篭局とほぼ同じでしたがおそらく正式名称を持つ最初の私夥局だと考えられています。1918年には民鏡照相館という写真館の社長によって創設された「民鏡楽社」が出現しました。成員は写真館に定期的に集まり粤劇の俳優を招いて学習することで徐々に存在感を増し、その影響によって多くの楽社が設立されました。この頃の楽社は中産階級以下を主な成員とし、定期性、成員の固定、複数の楽社の掛け持ち禁止など組織化されるようになりました。この頃の楽社でもっとも規模と影響力が大きかったのは「素社音楽社」で社長の易剣泉は鳥投林の作曲者として有名です。毎週土曜日には無料演奏会を開き、劉天一(弦),王文友(笛萧)などの大物を招いて人気を博したと言われています。

 当時の私夥局には広東以外の地域にも広東人によって設立されたものもあり、その中でもっとも有名なものは上海の「中華音楽会粤楽組」でした。その成員だった司徒夢岩という米国帰りの造船家がバイオリンの製造法も学んで帰国し、これを広東音楽に取り入れ、上海から香港経由で広州に伝わりました。当時、司徒夢岩と共に成員だった呂文成が開発したのが高胡という楽器でした。

 この時期の私夥局は水準の高さ、生み出された作品の数において史上最高の時期で、 現在でも有名な広東音楽作品の中にこの時期の楽杜成員によって作曲されたものがたくさんあります。呂文成「歩歩高」「平湖秋月」「蕉石嶋琴」、陳徳鋸 「西江月」「宝鴨穿蓮」「春郊試馬」、何大偶「孔雀開屏」「花間蝶」、譜浦望「柳浪聞鴬」、那鉄鴻「流水行雲」、荏蔚林「禅院鐘声」などがあります。また粤曲の節回、楽譜の整理にも大きな進歩があり、伍日生「汲星恨」、劉海東「昭君怨」、陸少渓「祭飛鸞後:長句二流」などがあります。

 またこの頃に、これまでの盲目の歌手に代わって「女怜」と呼ばれる目の見える歌手が使われるようになり、玩家も演奏家としてプロ化していくに従い私夥局は衰退していくようになりました。1938年日本軍の広州占領によって多くの人材が香港などに流出し、残された人材も戦時中に生計を立てるために楽社を脱退するなど、私夥局の活動はほぼ休止状態に陥りました。私夥局は戦後、普通のサラリーマンによる小型楽社に移っていきましたが、1949年中華人民共和国建国以降、強い政治の介入を受けるようになり、文化大革命で壊滅的な打撃を受けました。さらに娯楽の多様化によって支持を急速に失って現代に至っています。